2013年10月19日 (土) | 編集 |
ごぶさたしてましてすみません。
中華的なニュースもイベントも多くておっかけきれなくってふららですー(笑)
来週10/26の新開地映画祭では
http://eigasai.shinkaichi.or.jp/movies/love-eros.html
なんと「南京の基督」が上映になるのですが(女性限定)(ってまだ書いてないですよね?)

中之島ごはん映画祭も
昨夜スケジュールが発表になりました!
http://osaka-nakanoshimagohan.com/
(ラインナップはすごいけど、わたくしは全然いけないのでがっくし。。。
ほたるまちに6時半は無理です。。。
(小声)
来年は7時にガーデンシネマでパパイヤとエルブリをお願いします)
青いパパイヤの香りはこの機会にぜひみてください
わたしのかわりに(涙) 久々にスクリーンでみたかったな。。。
![恋する惑星 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/512qdu4HTTL._SL160_.jpg)
さて。
今朝やっと(?)
待ちに待ったヒストリカの発表!
一般人では
どこよりも早く(たぶん)内容をお届けします!
いままでサボリっぱなしのくせにめちゃ偉そう(笑)
ここね
http://www.historica-kyoto.com/
中華的には
・Pee Mark 関西 初上映
・血滴子 ジャパン・プレミア
・徐皓峰監督の旧作&新作コラボ と
この日程と規模から思うと
夢のような映画祭です^^
しかも今年は、会場が更にでかくなって
ちょっと淋しいけど、座りやすく行きやすい(他県からは)
昨年のあいだに、撮影所見学ツアーに参加しておけばよかったな。。。
もはや「歴史劇映画」という観点はすでにどっかへ
いっちゃってる気もしますが、もう大歓迎です!!!
というわけで、わかってる作品を下記へまとめておきます(微笑)
映画祭の担当の方、原題(せめて英語題)は書きましょうよー(涙)
(そして、ちょっと、テルオカ先生の影響下なラインナップ?(笑))
原題を書かずにかってにじぶんらでつけた邦題だけ書くのって
映画に対してリスペクトがないと思うのは私だけなんでしょーか。。。
いちおう、載ってる全作メモっておきます(掲載順)
欧米の映画の原題はまた調べて分かったら書きますね(詫)
※オープニングとクロージングの作品は、後日発表予定です。
わかったら書き足します♪
↓
中華的なニュースもイベントも多くておっかけきれなくってふららですー(笑)
来週10/26の新開地映画祭では
http://eigasai.shinkaichi.or.jp/movies/love-eros.html
なんと「南京の基督」が上映になるのですが(女性限定)(ってまだ書いてないですよね?)

中之島ごはん映画祭も
昨夜スケジュールが発表になりました!
http://osaka-nakanoshimagohan.com/
(ラインナップはすごいけど、わたくしは全然いけないのでがっくし。。。
ほたるまちに6時半は無理です。。。
(小声)
来年は7時にガーデンシネマでパパイヤとエルブリをお願いします)
青いパパイヤの香りはこの機会にぜひみてください
わたしのかわりに(涙) 久々にスクリーンでみたかったな。。。
![青いパパイヤの香り ニューマスター版 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/2129DqM%2BJPL._SL160_.jpg)
![恋する惑星 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/512qdu4HTTL._SL160_.jpg)
さて。
今朝やっと(?)
待ちに待ったヒストリカの発表!
一般人では
どこよりも早く(たぶん)内容をお届けします!
いままでサボリっぱなしのくせにめちゃ偉そう(笑)
ここね
http://www.historica-kyoto.com/
中華的には
・Pee Mark 関西 初上映
・血滴子 ジャパン・プレミア
・徐皓峰監督の旧作&新作コラボ と
この日程と規模から思うと
夢のような映画祭です^^
しかも今年は、会場が更にでかくなって
ちょっと淋しいけど、座りやすく行きやすい(他県からは)
昨年のあいだに、撮影所見学ツアーに参加しておけばよかったな。。。
もはや「歴史劇映画」という観点はすでにどっかへ
いっちゃってる気もしますが、もう大歓迎です!!!
というわけで、わかってる作品を下記へまとめておきます(微笑)
映画祭の担当の方、原題(せめて英語題)は書きましょうよー(涙)
(そして、ちょっと、テルオカ先生の影響下なラインナップ?(笑))
原題を書かずにかってにじぶんらでつけた邦題だけ書くのって
映画に対してリスペクトがないと思うのは私だけなんでしょーか。。。
いちおう、載ってる全作メモっておきます(掲載順)
欧米の映画の原題はまた調べて分かったら書きますね(詫)
※オープニングとクロージングの作品は、後日発表予定です。
わかったら書き足します♪
↓
・ピーマーク Pee Mak (タイ映画)バンジョン・ピサンタナクーン監督
http://www.historica-kyoto.com/films/world1/
福岡でみましたがめっちゃ良かったです(涙)GTH!!!
福岡での紹介はこちら
http://www.focus-on-asia.com/lineup/film13_02.html
http://youtu.be/B9xbj_UK1pc
ヒストリカの「タイ映画わく(←ぜったいあるよね?」が
まいとし楽しみでたまりません。来年もよろしくお願いします^^
・ダリオ・アルジェントのドラキュラ(日本初上映)
http://www.historica-kyoto.com/films/world2/
・エスケープ 暗黒の狩人と逃亡者 (ノルウェー)ローアル・ユートハウグ監督
http://www.historica-kyoto.com/films/world3/
・スウィート・エンジェル (アメリカ)ローガン・ミラー監督
http://www.historica-kyoto.com/films/world4/
・フライング・ギロチン 血適子 (日本初上映)
(中国、香港、ハイチ)アンドリュー・ラウ監督
http://www.historica-kyoto.com/films/world5/
公開が決まってるので後日に東京&大阪でも上映があります!
ここの下のほう
http://www.cinemart.co.jp/theater/shinsaibashi/topics/
http://youtu.be/XUkNmckCgB0
ちょっと早くみられるのは嬉しい反面
ぜったい公開されなさげな映画がみたかった気もする。。。(ワガママ)
・風と共に去りぬ!? (韓国)キム・ジュホ監督
http://www.historica-kyoto.com/films/world6/
これは公開時に行ってないけど、みてみたいかも
公式サイト http://www.maxam.jp/tgh/
・ジャッジ・アーチャー 箭士柳白猿 (日本初上映)
(中国) 徐皓峰(シュ・ハオフォン)監督
http://www.historica-kyoto.com/films/world7/
たぶんこれ↓(公式に原題が書いてないから、あくまでも「たぶん」ですが(汗))
http://youtu.be/kQ4c1L2CCUs
http://movie.douban.com/subject/7564989/
・ハックルベリー・フィンの冒険(日本初上映)
(ドイツ)ヘルミーネ・フントゥゲボールト監督
http://www.historica-kyoto.com/films/world8/
※歴史劇映画祭だけど、まいとし「児童文学ワク」もあるのが
めちゃ嬉しいっす!!!
・ソード・アイデンティティー 倭寇的踪迹
(中国) 徐皓峰(シュ・ハオフォン)監督
http://www.historica-kyoto.com/films/world9/
大阪アジアン映画祭では「刀のアイデンティティー」のタイトルで上映
http://www.oaff.jp/2012/program/compe/12.html
DVD↓は11月に発売
![ソード・アイデンティティー [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51XmpnrSX8L._SL160_.jpg)
アジアンのとき行けなかったので嬉しいです。
(今回も日程によっては行けるかわかりませんが・・・)
速さがイノチと、ひっしでUPしてみましたが
マチガイがありましたら、あとで、こそっと直すと思います。
今年もラインナップは素晴らしくって嬉しいわ。
嬉しさのあまりそっこーで記事にしてみました。
これからはもっとがんばります(大うそ)
まあ、ヒストリカも大阪アジアンと同じく
過去の作品のアーカイブはしっかり残ってるから
ウチでアーカイブを取る必要はないのですが、気分で(笑)
大阪アジアンもそうですが
ずっとおっかけてる映画祭が、
どんどん規模がでかくなって大きくなっていくのは嬉しいものです。
ていうか、映画がみられたらそれで幸せなんですけどね♪
まいかいサボりっぱなしなので
信用はないでしょーが
今年はほんまに色々あって、
ここを続けていくことが私の支えのひとつ、ということが
よっくわかりました(泣)
ここはけっして閉めませんし
おなじテンション(?)でいつもこんな感じで
わすれたころに大ニュース(?)をのっけたりとか
「超」のつくマイペースでつづけていきます。
よろしくおねがいします(ぺこり)
| ホーム |